地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう

銭谷稲生神社

鋳銭場跡として幕府の公鋳銭、寛永通宝を鋳造していた超金運スポット!

銭谷稲生神社赤い鳥居と幟が立ち並ぶとても美しく目立つ神社です。
祭神は保食命(うけもちのみこと)です。
この神社はかつて「水戸銭」と呼ばれる寛永通宝を鋳造していた跡地で、その由来から「銭谷鋳銭場」とも言われています。
徳川幕府は徳川家光の時代まで、銅銭に関しては公鋳銭というものがなく、京都を中心に流通していた「京銭」の通称で呼ばれていた鐚銭(びたせん)という私鋳銭を使用していました。

なんと幕府の公鋳銭「寛永通宝」は水戸生まれ!?

それが徳川家光の時代、1626年(寛永3年)に常陸水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造していた私鋳銭、いわゆる「寛永通宝」を1636年(寛永13年)に公鋳銭として採用します。
なんと、江戸期を通じて通用していた「寛永通宝」は水戸出身の貨幣だったのです!
江戸期には鋳銭をしていたことから開放されていませんでしたが、明治後に一般公開された神社です。

鋳銭を行なっていたという縁起から、金運にあやかりたかったのでしょうか? 境内には天満宮・道祖神社・足尾神社・子安神社・疱瘡守護神社などの末寺の他、銭塚や銭谷盆唄発祥の地碑などの史跡や信仰を表す史跡がたくさん残っています。
現在も「水戸銭」鋳造の地として重要な史跡ですし、とても美しい神社なので、市外の人には知名度は低いですが一度は訪れていただきたい隠れた観光スポットです。特に鋳銭を行っていたこともあり、金運の強力なパワースポットであることは間違いありません!

「虎銭」という変わった銅銭も作られていたりしました

神社内には鋳銭に関わる史跡がいろいろあります

小さい神社ですが金運にあやかってか、とても活気のある神社です

住所〒310-0812 茨城県水戸市浜田1丁目6-33
アクセスJR水戸駅より車で約7分