地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう

車斯忠

佐竹氏の秋田移封に最後まで抵抗した忠臣

車丹波の名で知られ徳川家康も称賛した忠臣

戦国時代常陸の国55万石を支配していた佐竹氏は関ヶ原の戦いにおいて、西軍に通じていたという疑いを持たれて秋田に移封されます。その後、水戸は武田信吉、徳川頼宣を経て、徳川頼房による水戸藩が成立します。
しかし、その佐竹氏の移封が平和裏に行われたわけではないことは意外に知られていません。
車斯忠は、佐竹氏と敵対していた陸奥国大館の領主岩城氏の佐竹氏に対する最前線として配置された常陸車城の城主の後裔として生まれます。

外交と武勇に優れた武将であり、岩城氏の下で伊達政宗とも戦っていたという記録も残っています。父・義秀は岩城氏の下で佐竹氏と戦っていましたが、後に佐竹氏に降り、斯忠は半ば人質同然として佐竹義重に仕える事になりました。
とはいえ、佐竹氏の中ではかなり重用されていた模様で徳川家康の会津征伐では、なんと上杉景勝の下で陸奥国福島城・梁川城に在番しています。

これは佐竹氏が上杉景勝を影から支援しようとしていた事を伺わせる人事であり、関ヶ原の戦いの後に佐竹氏に復帰しています。
この事も佐竹氏の秋田移封の理由になったのでしょう。

責任を感じたか、車斯忠は妹婿の大窪久光や馬場政直(佐竹基親の子)らと水戸城奪還を計画しますが、発覚して捕らえられ磔の刑に処せられました。

しかし、彼の忠臣ぶりは家康も憎からず思ったようで、戦後になって車斯忠こと「車丹波」の忠臣ぶりをたたえています。

さらには水戸で学んだ折に、彼の遺恨の地を訪ねた吉田松陰も彼の逸話を聞いて、いたく感動したと伝わっています。

また、車斯忠は水戸城奪還のときにに咳をしたため、徳川方に見つかったと伝えられており、そのような逸話が「咳止めの神様」として『車丹波』が、民間信仰を受けるようになったとも伝えられています。

佐竹の忠臣でもあり、咳止めの神でもあった「車丹波」の名前はもっと知られて良いかもしれませんね。

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。