募集の概要
納豆の本場である水戸市の魅力をより広く発信するために,『納豆のまち・水戸』をイメージできるロゴマークを募集します (2023年2月1日から3月3日まで)。
ロゴマークは,水戸市の広報及びホームページ,印刷物(観光情報誌,名刺,ポスター,のぼり旗等),グッズ(バッジ,手提げ袋等)をはじめ,納豆のPRに関連する事業で使用します。
納豆のまち・水戸ロゴマーク募集チラシ [PDFファイル/439KB]
納豆のまち・水戸ロゴマーク募集要項 [PDFファイル/270KB]
1 趣旨
水戸市では,特産品である“納豆”を活用したシティプロモーションを推進しており,茨城県納豆商工業協同組合や水戸商工会議所等関係団体とも連携しながら,年間を通じてイベントやキャンペーンを開催するほか,郷土グルメとしてのPR,観光土産品としての魅力発信などに取り組んでいます。
また,令和4年6月には「水戸市納豆の消費拡大に関する条例」が施行され,市内外において納豆に対する意識や関心が高まっています。
そのため,納豆を活用したプロモーション活動をより一層強化し,『納豆のまち・水戸』としてのイメージアップとあわせ,水戸市の知名度やブランド力の向上につなげていくことを目的として,シンボルとなるロゴマークを募集します。
2 ロゴマークのデザインの条件
(1) ロゴマークの縦横比は自由(ただし,拡大・縮小にも対応できるもの)ですが,大きさはA4サイズ(210mm×297mm)に収まるものとします。
(2) 水戸市らしさが表現され,親しみやすく,『納豆のまち・水戸』であることが誰にでも伝わるような分かりやすいデザインとしてください。
(3) 文字を含まないシンボルマークのみでも可とします。文字を入れる場合,「水戸市」または「水戸」のいずれかの文字を必ず記載してください。文字は漢字,片仮名,平仮名,英語表記等自由とします。(例:水戸,みと,Mitoなど)
(4) 色数は自由ですが,単色・モノクロとしての使用にも対応できるデザインとしてください。また,拡大または縮小する場合(のぼり旗や横断幕等から名刺やバッジ等大小様々なサイズで使用することを想定)でも,イメージや安定感が損なわれないデザインとしてください。
3 応募資格
どなたでも応募できます。(年齢や住所,プロ・アマチュアは問いません。)
4 応募期間
2023(令和5)年2月1日(水曜日)から2023(令和5)年3月3日(金曜日)まで(※締切日必着)
5 賞
(1) 最優秀賞 1点 賞状,副賞(商品券10万円,納豆商品1万円相当)
(2) 優秀賞 2点 賞状,副賞(商品券1万円,納豆商品1万円相当)
6 応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し,応募作品の裏面に貼り付けた上で,応募・問合せ先まで持参または郵送(Fax及びメールは不可)で応募してください。
※デジタル作品の場合も,応募作品の色調等を確認するため,印刷した応募作品(裏面に応募用紙を貼り付け)を持参または郵送してください。
【郵送先】
〒310-8610 茨城県水戸市中央1丁目4番1号 水戸市産業経済部観光課
【応募用紙】
納豆のまち・水戸ロゴマーク応募申込書(兼応募同意書) [Excelファイル/34KB](Excel版)
納豆のまち・水戸ロゴマーク応募申込書(兼応募同意書) [PDFファイル/298KB](PDF版)
7 審査・選考
応募作品は,納豆のまち・水戸ロゴマーク選定委員会が審査,選考の上,最優秀賞及び優秀賞を決定します。
8 結果発表
最優秀賞及び優秀賞の受賞者には,2023(令和5)年5月頃(予定)に結果を通知するとともに,受賞作品及び受賞者について水戸市のホームページ等で発表します。
なお,この発表をもって,受賞者以外の方への結果通知に代えさせていただきますので御了承ください。
9 個人情報の取扱い
(1) 応募者の個人情報については,応募作品の選考,選考結果の通知,受賞作品の発表,賞及び副賞の授与のために使用し,それ以外の目的で使用することはありません。
(2) 受賞作品の発表の際には,受賞者の氏名及び年齢,居住する市区町村名を公表します。
10 その他
募集要項の内容をご確認いただいた上でご応募ください。
添付ファイル
● 納豆のまち・水戸ロゴマーク募集要項 [PDFファイル/270KB]
● 納豆のまち・水戸ロゴマーク応募申込書(兼応募同意書) [Excelファイル/34KB](Excel版)
● 納豆のまち・水戸ロゴマーク応募申込書(兼応募同意書) [PDFファイル/298KB](PDF版)
● 納豆のまち・水戸ロゴマーク募集チラシ [PDFファイル/439KB](カラー版)
● 納豆のまち・水戸ロゴマーク募集チラシ [PDFファイル/695KB](モノクロ版)