地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう

黒沢止幾

幕末の女性志士にして、日本初の女性教師

黒沢止幾(くろさわとき)は、文化3(1806)年に茨城郡高野(こうや)村に生まれました。

私塾を開いていた祖父や養父に国学や漢学を学び、26歳で夫と死別すると実家で、私塾を開きます。

女尊男卑の時代であった江戸時代において、女性の教師というのはそれだけでも珍しいですが、学問を振興していた徳川斉昭の治世下においては、身分や性別の区別なく学問が盛んであったことがわかります。

 

黒沢止幾は水戸の文人と交流して俳諧(はいかい)、漢詩、和歌などを学んで文芸の世界において豊かな才能を見出しました。

そんな黒沢止幾は安政5(1858)年に時の大老井伊直弼によって蟄居の処分を受けた徳川斉昭を始めとする安政の大獄を憂いて、なんと女性単身で京都に向かい、「国と主君を思う一念」を「長歌(ちょうか)」として交流のあった公家を通して献上しようとしたのです。

しかし、そのことは幕府に露見し、まさか女性が単身で上京し、朝廷に歌を献上する事、また女性がこれほど格調の高い長歌をつくるなど信じられず、彼女は厳しい取り調べを受けたと言います。

その結果、彼女は常陸国への立ち入りを禁じられます。

にも関わらず彼女は故郷である高野村に隠れ住んで私塾を開き、多くの水戸学の志士たちを育成します。

動乱の凄まじかった水戸藩ですが、彼女は明治まで生き残り、明治5(1872)年に学制が発布されると、止幾の私塾は錫高野小学校の教場となりました。

そして止幾は小学校教師に任命され、これが日本における女性教師の最初とされています。

教育の場における女性進出の魁として、彼女の事績は今の時代こそ再評価されるべきでしょう。

住所 〒310-0011 東茨城郡城里町阿波山173-2
アクセス JR水戸駅より車で約32分

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。

人気のキーワード