地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう

水戸火打石

江戸時代に使われていた火打ち石は水戸藩の名産品だったのです

時代劇で出てくる火打ち石はほとんどが水戸藩の名産品だった!

 

 時代劇などで、出かける職人さんや旦那さんに火打ち石でカチカチとやるシーンをご覧になった事がある人も多いと思います。

 あれは「切り火」と言って、古来火が魔除けになったり不浄を清める働きがあったということからの縁起物で、出掛ける人の無事を祈るおまじないであったのです。

そんなマッチやライターの普及以前の時代には火をつける日常品としておなじみであった火打ち石。

 実は江戸で使われている火打ち石の産地が「水戸藩」であったのをご存知でしたか?

 江戸時代もっとも一般的であったのは「水戸火打石」呼ばれる今の常陸大宮の北富田~諸沢地域で産出する瑪瑙であったのです。

 江戸時代の都内の遺跡で産出する火打ち石のほとんどが、この地域の瑪瑙であり、江戸時代には「水戸火打」と呼ばれて大変親しまれていた日常品だったのです。

 古文書である『常陸風土記』でもこのあたりは火打ち石を産出するという事が書かれており、古代から日本人は常陸大宮で産出する瑪瑙で火をつけていたのです。

 火といえば人間の文明を支える上で欠かせないものであることは言うまでもありませんが、古代から近代に至るまで、少なくとも関東近辺の人たちは茨城県で産出する瑪瑙を火打ち石として使っており、そうして起こした火でご飯をつくり、明かりをともし、日々を送っていたのだと思うと、少なくとも関東の日本文明を支えていた重要な産物であったことがわかります。

 後代になって、日本の近代化を進めようとした水戸藩主徳川斉昭は、この地域の瑪瑙を原料にガラスの製造も行っています。

 あまりにも日用品過ぎて知られていないですが、とても重要な名物として「水戸藩で産出する火打ち石」は歴史を支えてきた名産品としてもっと知られていい存在であると言えるでしょう。

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。

人気のキーワード