地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう

徳川水戸藩

東北への睨みとして置かれたが、幕末の幕を開けてしまった数奇な藩

茨城新聞社刊『水戸百年』より転載(許諾 みとの魅力発信課)

東北への睨みを聞かせる家康一門の国

徳川水戸藩というと佐竹氏の後、すぐに藩祖初代藩主頼房が置かれたように思われがちですが、関ケ原後、佐竹氏が秋田へと転封されたあとに入ったのは徳川家康の五男武田信吉でした。

さらに信吉が若くして夭折すると、徳川家康が最も愛した子といわれる十男徳川頼宣が2歳で水戸藩主となります。

頼宣はその後、家康が関東移封以前の居城であった以前駿府徳川家の藩主となり、さらに紀伊徳川家55万石の藩祖となります。
頼宣の駿府移封後に、十一男徳川頼房が水戸25万石、のちに加増され28万石の藩主となり水戸徳川家の藩祖となったのです。
佐竹氏転封直後から、水戸の地は家康の子たちが藩主となり東北の外様大名に対する睨みを効かせ、反乱軍が南下してきたときには水戸の地で防衛線を張るという構想が家康の中にはあったことがうかがえます。
徳川頼房は水戸城を改築し、さらに千波湖を埋め立てて千波湖の北側に上町、千波湖の東側に下町を擁する城下町を建設していきます。

徳川光圀の藩政改革と「大日本史」

その後、二代藩主徳川光圀が藩祖頼房以来江戸定府が常であった水戸藩主としては異例なほど、水戸に在住して、藩政の整備を行い笠原水道の造営や租税の減免などを行ないました。
しかし、やはり水戸藩にとって大きかったのは日本の通史である「大日本史」の編纂事業でしょう。

全国に藩士を派遣し、古文書を収集し、さらにそれを編纂するという「国史」の編纂というのは日本でも中国でも、「国家事業」レベルの大事業であり、事実水戸藩は「大日本史」の編纂に常に藩内の三分の一の財政を費やしたと言われます。
さらに徳川光圀は朱舜水などを招き、儒学・尊王思想を説かせ、学問を修めた者は身分を問わず登用したため、藩内の人材の風通しはよかったようです。
そして水戸徳川家は、尊皇思想と朱子学思想のいわゆる「水戸学」淵叢として、文化的には隆盛していきます。
ですが一方で、水戸藩はわずか28万石で御三家として50万石を超える尾張家や紀州家並の格式を整えねばならなかった上、大日本史の編纂事業で常に財政崩壊寸前の状態が常態となってしまいます。

このため常陸の国は豊かな土地で、海産物や那珂湊は太平洋側の交通や交易の要衝であったにもかかわらず、破綻した財政を補うため領民たちに苛烈な租税の取り立てが行われていたと伝えられています。

実際、大子町などで村民が藩兵によって村民全員が大量虐殺される地獄沢事件のような悲惨な事件も起きています。
さらに水戸は水戸街道一路で平坦な道が続くため、水戸藩からは常に領民たちが江戸へと流出し、水戸光圀の代から水戸藩は常に人口減少状態が続きます。

徳川斉昭による水戸藩の立て直し

これを改革したのが九代徳川斉昭です。

彼は江戸定府している藩士200人を水戸藩内に土着させ江戸定府の負担を軽減させています。

また全領土で検地を行ない、表高が減少するものの、農民たちの格差が解消されるよう配慮したため、水戸藩内の人口は増加傾向を見せ始めます。
また藩校・弘道館を設立し、門閥派を押さえて、広く人材を登用することによって、戸田忠太夫、藤田東湖、安島帯刀、会沢正志斎、武田耕雲斎、青山拙斎といった有能な藩士たちを活躍させて、弘道館や各地の郷校、多くの私塾などを奨励して、「水戸学」は最高潮を迎えます。
さらに100石以上の藩士を地方知行とし農民たちを動員させ「追鳥狩」と呼ばれる大規模な軍事訓練などを行ない、海外との緊張が広がっていた日本において藩内の軍事力の強化をはかります。
こうして文武ともに充実していった徳川斉昭の藩政改革は、徳川幕府の水野忠邦による「天保の改革」のモデルとなり、水戸藩には各藩からよりすぐりの藩士たちが水戸藩に学びにきています

幕府との対立と苛烈な藩内抗争

こうして幕府にまで影響を与えた徳川斉昭ですが、ペリー来航とともに老中阿部正弘の要請によって幕政参与として、幕府の政治に関わり始めます。

その過程において、息子である一橋慶喜と紀伊徳川家の徳川慶福との「将軍継嗣問題」、将軍継嗣の密勅が水戸藩に降下された「戊午の密勅」事件など、幕政の外交内政問題に関わるととも、水戸藩内も幕政改革を迫る尊皇攘夷派と幕政への参与を思いとどまる門閥派に分かれ、藩内は流血もともない内乱状態となっていきます。
さらに徳川斉昭のブレーンであり改革派の中心人物であった藤田東湖が安政の大地震によって事故死してしまうと、水戸藩内は徳川斉昭でも手をつけられないほどの無政府状態といってもよい状況となります。

その後、安政の大獄によって斉昭が永蟄居させられると、尊皇攘夷派の中でも過激な「激派」の脱藩浪士が、桜田門外で安政の大獄の首謀者である井伊直弼を討ち取ってしまう桜田門外の変、やはり脱藩浪士が老中安藤信正を傷害するというテロリズムを巻き起こすようになります。
同時に水戸藩内も幕府に同調する門閥派が政権を担うものの、それに反発した激派が無数のテロを行うなど血の惨劇が続きます。

天狗党の乱とその後の惨状

そして激派の藤田小四郎が家老武田耕雲斎とともに筑波山で挙兵して、天狗党の乱を起こす事態に陥ります。

この時期に池田屋の変や長州による蛤御門の変が起こるなど、ほぼ幕府には統治能力を失っていたことがうかがえます。

数千人にも及ぶ天狗党の乱は各地で略奪を行ないながら水戸藩兵や幕府の追討軍と戦いますが、幕府側の戦意は弱くしばしば幕府側が撃退されるという有様でした。
しかし、彼らが頼りとする一橋慶喜が、徹底的に天狗党を討伐するという姿勢を見せたため、天狗党は西上するも降伏します。しかし、降伏した天狗党員たちは、全員が下帯一枚の素裸で鰊倉に監禁され、300人以上が切腹も許されず打首となるという凄惨な処罰を受けたのでした。
これでも水戸藩内の政治抗争は収まらず、藩政を握った門閥派こと「諸生党」が天狗党の残党や家族を弾圧し、天狗党が報復テロを行うという状況になります。
さらに大政奉還が行われると、今度は天狗党の残党が諸生党への復讐を煽るような詔勅が下ります。そのため、天狗党の残党が水戸で藩政を握り、諸生党とその家族を虐殺するという報復行動に出ます。
救われないのが水戸を脱出し会津戦争にも参加した諸生党です。

彼らは会津で戦っていましたが、水戸を奪還するために戊辰戦争の最中に、水戸を奪回するためにやはり会津戦争に参戦していた水戸藩兵の隙きを突いて弘道館を占拠します。

そして急遽戻ってきた水戸藩兵と弘道館戦争とよばれる1000人規模の内戦を行うのです。
その後、さらに諸生党に対する弾圧と復讐は続き、水戸は明治になっても天狗党と諸生党の間で殺し合いを続けるのでした。
これでもかなり省略して書いたのですが、それでも凄まじい内戦とテロと復讐の連鎖と言えるでしょう。
かつては全国の藩の手本となっていた水戸藩は、幕末明治にはもはや明治政府に登用できる人材も尽きており、悲惨な殺し合いだけが残る惨状と化していたのでした。

住所 〒310-0011 茨城県水戸市三の丸2丁目6
アクセス JR水戸駅より徒歩で約9分

人気のキーワード