地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

水戸市・ひたちなか市の地域情報サイト「まいぷれ」水戸市・ひたちなか市

まいぷれセレクション

【水戸】偕楽園を10倍楽しむ方法 水戸の梅祭り直前大特集!【偕楽園】

あなたの知ってる偕楽園、知らない偕楽園を大特集!


梅まつりに行く前に知っておきたい偕楽園の10のヒミツ

 

 早春を告げる水戸の梅まつり。

 梅まつりといえば偕楽園と全国的に有名な水戸の一大イベントですが。

 知っているようで案外知らない偕楽園について、もっとよく知って偕楽園を楽しんでみませんか?

 これを読めば、もっと偕楽園と梅まつりが楽しくなる10のヒミツについて、大特集してみました!

その1 そもそも偕楽園って何? 水戸斉昭こと徳川斉昭によって作られた!



今年で178年目を迎える日本の三大名園の一つ「偕楽園」

偕楽園は天保13年(1842年)に水戸藩の第九代藩主水戸斉昭こと徳川斉昭によって造園された水戸藩ゆかりの庭園です。

偕楽園の名称は、中国の古典である『孟子』の「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節からとったもので、徳川斉昭公の著書である『偕楽園記』では「是れ余(斉昭)が衆と楽しみを同じくするの意なり」と、述べています。

初めの頃は入園できるのは神官や修験者、僧侶など宗教関係者に限られていましたが、次第に庶民一般でも入ることができるようになり、他国の者でも許可制でしたが入園することができました。

身分制の社会であった江戸時代においては、今日でいう「公園」として、身分を問わず楽しむことが出来た庭園は極めて珍しく、困窮状態が続いた水戸藩を立て直した斉昭公の民を思う姿勢が伺えます。

その2 どうして偕楽園は「梅」なの?


古来日本文化は「桜」ではなく「梅」だった?

日本を代表する花というと桜を思い浮かべる人が多いと思います。

しかし、万葉時代には、中国から渡来した梅が桜の歌数の3倍の119首も詠まれているのです。

中国から遣唐使によって渡来した「梅」は、中国文化を師とした日本の文化人にとっては特別の思いのある花であり、また冬の終わりに散ることから南国では雪の名残りにも例えられ、厳しい冬に思いを馳せる季節の花でもありました。

そんなことから学問の研鑽の度合によって、梅の開花に遅速があるといわれ、「 好文木(こうぶんぼく)」という異名で文化人たちに親しまれました。

中国渡来の「儒学」や「尊皇攘夷」の教えを重要視した水戸斉昭こと徳川斉昭公や水戸藩の藩士たちが桜よりも梅を愛したのは、そのような古来の文化からです。

もちろん、梅の調味料や薬としての働きから、救荒作物として実用的にもなる、まさに花も実も備えた梅の木は、幕末直前の動乱の時代にはピッタリの木でした。

その3 陰翳(いんえい)の日本文化と山水の中国文化の世界をここに見よう「好文亭」


陰翳と絶景のコラボレーション

前述したように「好文亭」の名前の由来は、梅の開花具合が学問の進捗を表したという言葉「好文木(こうぶんぼく)」から来ています。

まさに「好文木」たる梅を見ながら、水戸藩士や学者たちが好文亭において学問や茶会などの文化的研鑽を繰り返してきた歴史ある建築物が好文亭です。

入ってみると、内部が余りにも暗いという事に思い至るでしょう。華麗な梅園の明るさとは対照的な、この陰翳こそが、まだ灯火が少なかった戦国時代から江戸時代にかけての茶人や武人たちが大切にしてきた、日本の古典的な美意識です。
外の日本庭園の明るさと部屋の内部の陰翳の対比こそが、古来日本人が大事にしてきた風景であり、本来の古典的な茶室や部屋や襖絵の楽しみ方です。


2階から見える景色は山水画の如き風景

そして階段を上ると一転して強烈なまでの光のある光景、梅園と桜山と千波湖の絶景が広がります。

それはまさに中国の山水の境地であり、階下の陰翳と階上の絶景の光、この陰陽対比こそが日本や中国の人たちが大切にしてきた東洋の古典的美意識です。


その4 偕楽園は松竹梅!



「歳寒三友」の意味を持つ偕楽園

日本の美術には、「歳寒三友」という言葉があります。「歳寒三友」とは厳冬の季節に友となる、松・竹・梅の三つの植物のこと。中国の文人画によく見られる画題で、松と竹は寒中にも色褪せぬまま極寒に耐え、また梅は寒中に花開きます。


これらは「清廉潔白・節操」という、中国の文人の理想を表現したものと認識されていたものです。

平安時代、遣唐使などによってその美意識は日本にも受け継がれており、「歳寒三友」というのは日本の文人たちの理想とされ、さらに江戸時代には盛んに絵などに描かれた題材として「目出度い」ものとされています。

偕楽園は、その「歳寒三友」という古来の文人たちの美意識を取り入れており、偕楽園の表門から入ると、まずは竹林を見ることが出来ます。

そして、順路を進むと梅林が広がり、さらに千波湖を見晴らす高台には見晴らし広場の松、南崖の松などを見ることができます。

江戸時代の学者や文人たちは、これらに「歳寒三友」を思い、庶民たちは「松竹梅」のめでたさを思ったことでしょう。


その5 陰と陽の世界を偕楽園で楽しもう



偕楽園の陰陽コントラストを楽しもう!

偕楽園のテーマの一つに中国文化、日本の陰陽思想の2つを表現した「陰と陽」の世界観があります。

大きなものとしては、偕楽園の表門から入場すると、静かで仄暗い竹林から始まるので、少し不安さえ覚える人がいるでしょう。そこから進んでいくと、一転してパッと華やかな梅林が広がっていきます。

普通に梅林から入るよりも、竹林の静けさや暗さから、一点して賑やかな白と紅の梅園が広がる精神と視覚の落差が偕楽園の醍醐味であり、本当の美しさでもあります。

ぜひとも偕楽園は少し不便ですが、表門から入るのをオススメします。

そして、偕楽園の好文亭も、一階部分は陰翳と狭苦しさの目立つ静けさの茶屋になっています、それが二階に上がると一転して千波湖まで広がる借景の見晴らしを眺められるのです。

まさに陰と陽のコントラストが偕楽園、徳川斉昭公、そして水戸人の美意識であることがわかるでしょう。


その6 吐玉泉の本当の意味をご存知でしたか?


吐玉泉の名前の由来は儒教にあった!

大理石で作られた美しい井筒から絶え間なく湧き出る清水。これは偕楽園を造園し、好文亭を建築した水戸斉昭こと徳川斉昭が、好文亭の茶室何陋庵(かろうあん)の茶会で使うための水を運ばせるために作られた泉です。

「夏なお冷たく、玉のような澄んだ水をたゆまなく吐くので吐玉泉と名づけられました」とよく説明されますが、吐玉泉にはもう一つ意味があります。

古代の『聖迹図』には「孔子生、見麟吐玉書(孔子が生まれる時、麒麟が玉書を吐いた)」と書かれています。

つまり、吐玉泉は、この故事に因んだものであり、ただ水を吐く泉としてだけでなく、儒学の理想と教えの湧き出る泉となれ、という思いを込めて斉昭公はこの泉を『吐玉泉』と名付けたのです。

そうして見ると、吐玉泉の水には、学問や知恵のご利益があるように感じられます。

その7 偕楽園を含んだ水戸こと「水府」こそ、壮大な中国庭園


水戸を理想郷に見立てて反映させようとした徳川斉昭公の思い

中国庭園には大きな、池・石・木・橋・亭、五つの要素を組み合わせることが必要です。

世の中に存在しない仙土・桃源郷を現実化させることであり、 この五つの要素はどちらに欠けても、中国庭園になれません。

水戸の地図を見ると、偕楽園は千波湖を大きな『池』として見立て、千波山を大きな『石』に見立て、多くの梅林を『木』として、上市と下市をつなぐ「柳堤」を『橋』と見立て、好文亭、あるいは水戸城を『亭』と見立てた構造になっている事がわかります。

中国の文化人たちが、「仙土・桃源郷を現実化させること」を目的に庭園を造ったように、徳川斉昭公は、水戸は「仙土・桃源郷」と呼ばれるような街にするために数々の施策を行っていたのです。

水戸はそんな偉大な水戸藩藩主の思いを今も受け継ぎ、発展し続けているのです。

その8 ホッと一息、くつろぎ時間を楽しめる好文亭


水戸の名建築「好文亭」でホッと一息

偕楽園は2019年11月から社会実験として、好文亭内にひと休みできる喫茶スポットを設けました。

好文亭といえば、日本でも「徳川斉昭公が作った名建築」として有名であり、その内部も外の眺めも絶景なことで知られています。

これまでは見学のみでしたが、好文亭でゆっくりお茶を楽しめるのは素敵なことですね。

好文亭の入場料は別途必要ですが、偕楽園巡りには欠かせない魅力的なスポットになりそうです。

その9 偕楽園へ行くならお土産にしたい徳川ゆかりの名物!

せっかく水戸の偕楽園に来たなら、ぜひ偕楽園や水戸藩にちなんだお土産を買って帰りましょう。

伝統ある銘品や、話題作りに一役買うような変わったものまで、様々な水戸の名物を集めてみました!

その10 偕楽園に行くなら水戸のグルメも味わいたい!


水戸は観光名所だけでなく、グルメの街としても発展しているのをご存知でしたか?

もちろん納豆だけではありません!

あんこう料理、常陸牛、創作料理、太平洋で採れたての海鮮や江戸前ならぬ「水戸前お寿司」などなど。

偕楽園に行ったなら、ぜひ味わってもらいたい、水戸ならではのグルメなお店をご紹介します。

偕楽園近くや大工町、水戸駅近くなど、偕楽園からのアクセスを中心にチョイスしてみました。

MODERN DINING YUA

レストラン、モダンダイニング

大切な人と大切なお食事を ~YUA~

水戸市泉町3-5-3 二番街ビル1階103

囲炉裏焼きと蕎麦の店 うえ田

居酒屋、和食ダイニング(囲炉裏焼き・蕎麦・刺身・天ぷら)

水戸では珍しい「囲炉裏焼き」が楽しめる大人の隠れ家『うえ田』

水戸市千波町1147

酒場 ニュー五一小屋

居酒屋

カウンター呑みが最高すぎる居酒屋界の「秘境」! ニュー五一小屋

水戸市南町1-2-7

Casual Dining LIBRE(カジュアルダイニング リブレ)

洋風居酒屋・ダイニングバー

オトナの隠れ処でカジュアルなひと時を・・

水戸市五軒町3-1-16 オークタウンビル1階

酒菜や よつ葉

居酒屋

大工町交番よりすぐ! 気軽に寄れる居酒屋「よつ葉」

水戸市大工町1-6-29 1階

お箸bar junction

ダイニングバー(ビール・ワイン・チーズ)

大人ムードの癒しスポット! 『お箸bar junction』

水戸市中央2-8-31 茂手木ビル101

さすらいのカンテキ 水戸酒場

焼肉・ホルモン

焼いた肉は全部自分の!「欲しかった、1人で行ける焼肉屋」

水戸市大工町1-3-2 かわかみビル1階裏

和酒房Seek

居酒屋・バー(宴会・二次会)

快適空間の隠れ家でお気に入りを見つけて下さい

水戸市泉町2-1-45 泉町ロックアップビル地下1階

寿司康

和食(寿司、会席料理)

現代風赤酢で茨城の米を生かした水戸前寿司

水戸市栄町1-11-26

お肉のおいしいレストラン夢浪漫

洋食/ダイニングバー(常陸牛・ハンバーグ・ステーキ)

夢とロマンがつまったお肉のおいしいレストラン『夢浪漫』!

水戸市姫子2-767-2

潮彩

居酒屋・海鮮料理

大工町の食の宝庫『潮彩』

水戸市栄町1-1-21

茨城特産 大衆酒場 志音(タイシュウサカバ シオン)

居酒屋・海鮮料理・焼き鳥

茨城のおいしい地酒、料理なら志音にお任せあれ!!

水戸市宮町1-3-25 照山ビル2階

くずし和食 高山

居酒屋・創作和食

ノスタルジックな横丁でカジュアルな創作和食とこだわりの酒

水戸市大工町1-3-2 かわかみビル1階 みと楽横丁内

和酒房Seek

居酒屋・バー(宴会・二次会)

快適空間の隠れ家でお気に入りを見つけて下さい

水戸市泉町2-1-45 泉町ロックアップビル地下1階

空想酒舗 居眠白猫亭(クウソウシュホ イネムリシロネコテイ)

創作居酒屋、カフェ・喫茶店

水戸の片隅から異世界へ繋がる扉、ご存じですか?

水戸市天王町2-26 トスカネリア(旧メゾン水戸)101

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。

人気のキーワード